循環器内科について
循環器内科の診療は、動悸・息切れ・胸の痛み・脈の乱れといった症状を引き起こす心臓や血管を対象に行います。
循環器内科の疾患は、高血圧症・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病と深く関係していることから、生活習慣病の予防と治療も並行して行います。
このような症状はご相談ください
一般内科や消化器内科と比べて、循環器内科は少しイメージしにくい疾患が多いです。
下記のような症状が現れた場合には、循環器内科を受診しましょう。
- 冷え性
- 身体のむくみ
- 動悸、貧血
- 睡眠中の無呼吸・いびきの繰り返し
- 息切れ、胸痛、胸が苦しい
- 急な意識消失
- 背中の痛み
- 血圧が高い
- 心電図に異常が見られた など
循環器内科で対応する病気
高血圧症
高血圧症とは、血圧が常に高い状態のことです。高血圧症には、生活習慣の乱れや遺伝を原因とする「本態性高血圧症」と、他の疾患が原因となり高血圧を発症する「二次性高血圧症」があります。国内では、1000万人以上が高血圧症を罹患していると言われています。
高血圧症は、ほとんど自覚症状がないまま進行する疾患です。狭心症・心筋梗塞・不整脈・心不全・脳梗塞などのリスクを高める動脈硬化を進行させるため、「サイレント・キラー」と呼ばれることもあります。
正確な診断と治療を行う目的として、当クリニックでは二次性高血圧症の検査から開始します。他の疾患の疑いを除外できた時点で、本態性高血圧症としての治療を始めます。高血圧症は、本態性高血圧症であることがほとんどです。
高血圧症の治療には、症状に応じて食事療法・運動療法・薬物療法を選択します。
治療薬には様々な種類があるため、服用量・服用のタイミングの判断が肝心です。小まめに検査を行い、可能な限り薬物療法をせずに治療を進めていきます。
不整脈
不整脈といっても、経過観察を行う段階の不整脈から、緊急を要する不整脈まで様々な状態が存在します。主な不整脈の症状として、動悸・息切れ・倦怠感・意識消失などが挙げられます。特に心房細動を伴う不整脈は、脳梗塞を発症する確率が高いため、早期から適切な治療を行うことが大切です。
当クリニックでは、心電図検査、24時間ホルター心電図検査などを行い、正確な診断から適切な治療へとつなげています。
狭心症
狭心症とは、心筋(心臓の筋肉)が一時的な酸素不足になり、胸の痛み・胸の圧迫・左肩のだるさ・左の顎の痛みなどの症状を伴う疾患のことです。狭心症には、動脈硬化によるものと、冠攣縮性狭心症によるものがあります。
動脈硬化による狭心症の場合は、心臓カテーテルによる経皮的冠動脈形成術や心臓バイパス術が必要です。そのため、迅速に医療提携を行う医療機関に紹介しております。また、冠攣縮性狭心症の場合は、内服による治療を行います。
心筋梗塞
心筋梗塞とは、高血圧症や糖尿病といった生活習慣病を原因に、冠動脈の動脈硬化が引き起こされ、胸の痛み・胸の圧迫感が発症する疾患です。加えて、冷や汗や吐き気などが見られるケースもあります。
心筋細胞が壊死すると死に至ることもあるため、症状が突然強く現れた場合にはためらわずに救急車を呼んでください。
心筋症
心筋症には、狭心症や心筋梗塞を原因とする「虚血性心筋症」と、心臓の筋肉の変性による「拡張型心筋症」「肥大型心筋症」があります。症状が進行すると、息切れ・倦怠感・むくみなどの症状が現れます。
心筋症の治療は、内服治療が基本です。
治療を開始する際には、心エコーで正確な診断をし、内服治療・心臓移植・再生医療による治療を検討します。より専門的な治療を希望された際には、専門の医療機関を紹介いたしますので安心してお任せください。
心臓弁膜症
心臓弁膜症は、大腸脈弁・僧帽弁・三尖弁・肺動脈弁の開閉がうまく行えずに、むくみ・息切れ・動悸・呼吸困難などの症状を伴う疾患のことです。心臓弁膜症を放置しておくと、心不全の原因にもなりかねません。
治療は、基本的に手術が必要になります。ですが、心エコーによる正確な診断の上、可能と判断した際には、内服をはじめとした保存的療法を行います。
手術が適応と判断した際には、専門の医療機関を紹介いたしますので安心してお任せください。
閉塞症動脈硬化症
閉塞性動脈硬化症とは、高血圧症や糖尿病などの生活習慣病による動脈硬化により、足に必要な血液が届かなくなり、足の痛み・しびれ・冷感といった症状を引き起こす疾患です。放置しておくと痛みで歩行困難になり、じっとしている時も痛みが現れるようになります。
そして、最終的には壊死に至ります。
閉塞性動脈硬化症の治療方法には、生活習慣の改善とともに、薬物療法・カテーテル治療・手術などがあります。
心不全
心不全は、初期症状はほとんどありません。ですが、病状が進行すると、息切れや疲労感などが見られることがあります。狭心症・心筋梗塞・弁膜症・心筋症・心筋炎・不整脈・生活習慣病・慢性腎臓病・睡眠時無呼吸症候群など、多くの疾患を原因に発症します。
心不全の原因となっている疾患の治療が第一です。疾患の治療に加えて、服薬治療や生活習慣指導などを行います。
循環器内科で行う検査
心電図検査
心電図検査は、心臓に発生する微弱な電気の流れを記録して、波形をもとに心臓の病気を発見したり、心拍のリズムを確認したりする検査のことです。
左右の手首と足首、胸部に電極を取り付けて行う検査で、検査自体はおおよそ3~5分程度で終了します。ベッドに横になるだけのため、痛みはありません。
心エコー図検査
心エコー図検査とは、超音波を用いて体内の臓器の状態を観察する検査のことです。検査時間はおおよそ15~20分程度となり、被ばくや検査時の痛みの心配がありません。
心臓の形態と機能を同時に観察できるため、狭心症・心筋梗塞・心筋症・心肥大・心臓弁膜症などの病気の発見に役立ちます。
胸部X線検査
胸部X線検査は、肺の様子を確認するために行う検査です。ですが、心不全が疑われる場合には、胸に水が溜まっていないかを確認するために撮影することがあります。
血圧脈波検査
血圧脈波検査とは、足の動脈の詰まりを数値化するABI(足関節上腕血圧比)と、血管の硬さを数値化するPWV(脈波伝播速度)の数値を測定する検査のことです。
ホルター心電図検査
ホルター心電図検査とは、医療機関で検査機器を装着したあと、日常生活を送りながら2種類の心電図波形を長時間かけて記録する検査のことです。医療機関の心電図では判断が難しい狭心症の有無や、不整脈の頻度などを細かく調べることができます。