TOPへ

弁膜症

心臓弁膜症とは

心臓弁膜症は、心臓の弁に問題が生じる病気の総称です。心臓には4つの部屋(右心房、右心室、左心房、左心室)があり、それぞれの間に血液の逆流を防ぐ弁があります。これらの弁に異常が起きると、血液の流れに支障が生じます。

心臓弁膜症の種類

弁膜症には主に2つのタイプがあります。

  1. 閉鎖不全症:弁が完全に閉じず、血液が逆流する状態
  2. 狭窄症:弁が十分に開かず、血液の流れが妨げられる状態

これらの異常は、大動脈弁、僧帽弁、三尖弁などで起こる可能性があります。

心臓弁膜症とは

閉鎖不全症

閉鎖不全症では、弁が完全に閉じないため血液が逆流し、心臓や体に負担をかけます。

大動脈弁閉鎖不全症

左心室と大動脈の間の弁に問題が生じる病態です。先天的な異常、大動脈の病気(大動脈瘤など)、加齢などが原因となることがあります。

僧帽弁閉鎖不全症

左心房と左心室の間の弁に起こります。主に動脈硬化が原因ですが、若い方でも弁を支える腱に問題が生じて発症することがあります。

狭窄症

狭窄症では、弁が十分に開かないため血液の流れが制限されます。これにより、体の組織や臓器に十分な血液が供給されなくなる可能性があります。

大動脈弁狭窄症

左心室と大動脈の間の弁で起こります。主に高齢者に多く、加齢による動脈硬化が主な原因です。高齢化社会において増加傾向にある病気です。

僧帽弁狭窄症

左心房と左心室の間の弁で発生します。かつてはリウマチ熱の後遺症として多く見られましたが、現在は減少傾向にあります。

三尖弁閉鎖不全症

右心房と右心室の間にある三尖弁が正常に閉じなくなる病気です。先天性の場合や、感染性心内膜炎などによって後天的に発症する場合があります。進行すると、肺の血管にも影響を及ぼす可能性があります。

弁膜症の自覚症状はない?

弁膜症は初期段階では無症状のことが多く、健康診断で発見されることがあります。しかし、病気が進行すると以下のような症状が現れることがあります。

次第に現れる症状

心臓弁膜症の症状
  • 疲れやすさ、全体的なだるさ
  • 息苦しさ、呼吸が浅くなる
  • 動悸、鼓動の乱れ
  • 胸の痛みや圧迫感
  • 足や手首のむくみ
  • めまいや立ちくらみ、失神 など

これらの症状が現れたら、早めに医療機関を受診することが大切です。

心臓弁膜症の原因

心臓弁膜症の主な原因は動脈硬化です。特に高齢者の場合、ほとんどが動脈硬化によるものです。その他の原因としては以下のようなものがあります。

  • 外傷
  • 大動脈炎(大動脈の炎症)
  • マルファン症候群などの遺伝性疾患
  • 感染症(例:梅毒)など

おのころクリニックでは、弁膜症の早期発見と適切な治療に努めています。心配な症状がある場合や、定期的な検査をご希望の方は、お気軽にご相談ください。

心臓弁膜症の検査方法

心臓弁膜症の診断と評価のため、以下の検査が行われます。

問診

患者様から動悸、息切れ、胸の痛みなどの症状をお聞きします。

聴診

心臓弁膜症特有の心雑音を確認します。

画像検査

X線撮影:心臓の大きさや形を確認します。
心エコー検査:超音波を使って心臓の構造や機能を詳しく調べます。

心電図

心臓の電気的活動を記録し、不整脈などを確認します。

血液検査

BNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)値を測定し、心不全の程度を判断します。

これらの検査結果を総合的に判断し、弁膜症の程度や合併症の有無を評価します。

心臓弁膜症の治療方法

心臓弁膜症は自然に治ることはなく、進行すると生命に関わる可能性があります。治療方法は主に以下の3つです。

薬物療法

薬物療法は、心臓への負担を軽減し、症状を緩和することを目的としています。主に使用する薬剤は以下の通りです。

使用する薬と役割

利尿薬 余分な水分を排出し、心臓の負担を軽減します。
抗不整脈薬 不整脈による症状を軽減します。
抗凝固薬 血栓の形成を予防します。
降圧薬 血圧を下げ、心臓の負担を軽減します。

手術

弁膜症を根本的に治すには手術が必要な場合があります。主な手術方法は以下の2つです。

弁形成術

患者様自身の弁を修復する方法です。主に僧帽弁や三尖弁の手術に用いられます。

弁置換術

患者様の弁を人工弁に置き換える方法です。人工弁には「生体弁」と「機械弁」があります。

生体弁

主にウシの心膜やブタの大動脈弁を使用します。抗凝固薬の継続的な服用は不要ですが、劣化する可能性があります。

機械弁

カーボンやチタンなどで作られています。耐久性に優れていますが、抗凝固薬の生涯服用が必要です。